Presentation
登壇・講演の情報
DB TECH SHOWCASE 2025
概要
- タイトル: 運用も開発も楽にする! クラウド横断データ基盤の裏側
- 日付: 2025-07-10
- イベント名称: DB TECH SHOWCASE 2025
- 場所: Tokyo, Japan
- 資料:
内容
AWSとGoogle Cloudを横断して利用するファインディ株式会社におけるデータ基盤の事例を紹介しました。ファインディは短い期間で事業が増える戦略を取る環境で、その対応策としてデータメッシュというアーキテクチャを採用しています。データメッシュを運用する過程で発生した課題やその解決策を話しました。
PHPerKaigi 2025
概要
- タイトル: PHPで作る電子計算機
- 日付: 2025-03-23
- イベント名称: PHPerKaigi 2025
- 場所: Tokyo, Japan
- 資料:
- CfP: PHPで作る電子計算機
- GitHub: Alocasia
- Zenn: はじめて作るプログラミング言語
内容
PHPの中級者向けにプログラミング言語 (インタープリタ) の作り方を解説しました。このセッションではプログラミング言語の実装イメージの解説をした後に、実装の解説をしました。
実装パートでは、初心者でも理解可能なように次の特徴を言語にもたせました。
- スタック型
- 型をintegerとfloatに制限
- 逆ポーランド記法
- ユーザー定義関数の制限 (組み込み関数のみ)
PHPerKaigi 2024
概要
- タイトル: Readable Regex
- 日付: 2024-03-07
- イベント名称: PHPerKaigi 2024
- 場所: Tokyo, Japan
- 資料:
- GitHub: Readable Regex
- Zenn: Readable Regex
内容
正規表現はシンプルな仕組みで動いていますが、とても強力なツールです。その一方で、「読みにくい」「理解しづらい」「保守が大変」といった声が多く挙がるのも事実です。
そこでこの発表では、なぜ私たちが書く正規表現が複雑になってしまうのか、その背景を示したうえで、どうすればそれを読みやすく分解できるのかという方法について具体的に解説しました。
PHP Conference Japan 2023
- タイトル: 嗚呼我が愛しきインタープリタ
- 日付: 2023-10-08
- 場所: Tokyo, Japan
- 資料
内容
PHPのHello Worldはどのようにして動くのかという疑問を解消する発表をしました。CやAssemblyといったより低レイヤーの言語やOpCodeとVM型の言語を比較して理解する中級者向けの内容です。
YAPC::Kyoto 2023
概要
- タイトル: ChatGPTと文字コード (ChatGPT and Character Code)
- 日付: 2023-03-20
- イベント名称: YAPC::Kyoto 2023
- 場所: Kyoto, Japan
- 資料
内容
この発表では、「ChatGPTが文字コードをどのように解釈しているのか」について紹介しました。
ChatGPTが日本語の文字をどのように認識しているのか、カッコなどの括弧類をどのように抽出しているのかを分析しました。また、旧字体の漢字を新字体へと自動的に変換する能力があることも発見しました。
当時は、誰もがChatGPTを使っていた一方で、その文字コードの解釈に注目した分析はほとんど行われておらず、非常にニッチなテーマとして多くの聴衆の興味を引きました。このユニークな切り口が評価され、YAPC::Kyoto 2023ではベストLT賞を受賞しました。
関連記事
本発表を元にLogmi Techさんに記事を寄稿しました。